Googleアドセンスとは、Googleが提供する広告配信サービスで、運営しているブログやホームページにタグを貼り付けると、読者に適する広告が表示されます。
読者がクリックをするとサイト運営者に報酬が支払われる仕組みで、報酬は1クリックで数十円〜数百円になります。
掲載される広告は読者好みの広告が自動で表示されるため、高いクリック率が望めます。
Googleアドセンスとアフィリエイトとの違いは?
クリック型広告(Googleアドセンス)
広告をクリックされるとサイト運営者に報酬が支払われます。
成果報酬型広告(アフィリエイト)
広告をクリックし、購入・サービスの申し込みをされると報酬が支払われます。
アフィリエイトと言われる成果報酬型広告は広告をクリック後、商品の購入または、サービスの申し込みが行われてはじめて報酬が発生します。
それに対して、Googleアドセンスはクリック型広告なので、読者がクリックしただけで報酬が発生し、商品を購入したかは問われません。
そのハードルの低さから、多忙な会社員も副業でサイトを運営し、収益を上げている方もたくさんいます。
Googleアドセンスの広告は自動配信
Googleアドセンスはサイト内で任意の場所に広告を設置し、その広告の内容は訪れたユーザーのCookie情報をもとに決定されます。掲出される広告は選べませんが、訪れたユーザーの趣味嗜好を判断し、最適な広告を掲出してくれるのでアフィリエイトのように広告を考える時間は必要ありません。
Googleアドセンスの広告枠を考えよう!
Googleアドセンスは掲出する広告は選べませんが、掲出する場所は選べます。ヘッダーやサイドバーなどの場所の指定や、アンカー広告やMultiplex広告を使用するかなどの広告の種類。
任意で場所や広告の種類を指定するか、自動広告ですべてをGoogleアドセンスに任せるか選ぶことができます。
Googleアドセンスの自動広告はOFFに設定しよう
Googleアドセンスには自動広告という機能があり、文字どおり広告の位置も自動で最適化してくれます。実際に使用してみると、話の流れが切られたり、画面全体に広告が表示されたと、中々思い通りにはいきません。
「オーバーレイ広告」や「全画面広告」は、訪れたユーザーが不快に感じることも多いため自動広告はOFFにすることをオススメします。
Googleアドセンスの審査に合格するためには
Googleアドセンスには審査があります。以前は無料ブログに数ページのサイトでも合格できましたが、現在は無料ブログでは通過できません。
この審査の合格基準は公開されていませんが、アフィリエイトの審査と比べても厳しいと言われています。登録時にサイトのURLを提出しチェックされますが、重要になってくるのは広告を載せるのにふさわしいサイトか否かで、広告主のイメージダウンになるようなサイトはまず選ばれません。
審査合格のために用意するもの
審査に合格するためには、申請する前に以下の3項目を必ずチェックしましょう。合格率が上がります!
独自ドメイン
以前は無料ブログでも合格できましたが、現在は初回の申請もできません。無料ブログによくあるサブドメインやパス形式などのドメインの場合、Googleアドセンス申し込み時に撥ねられてしまいます。※2回目以降では申請は可能
独自ドメインはお名前.com などで簡単に取得できるので、無料ブログをお使いの方は移行をオススメします。
また、レンタルサーバーから考えている方は >>【おすすめのレンタルサーバー】失敗しない選び方!8選をランキング形式でご紹介
当ブログオススメのConoHaWINGをお考えの方は >>【ConoHa WING開設方法】初心者でも簡単!手順どおり行えば誰でも出来るレンタルサーバー契約を参考にしてください。
ブログ記事
ある一定の記事数は必要になります。5記事で合格したなどの噂もありますが、1000文字以上の記事を少なくても10記事程度は用意した方が良さそうです。その記事の内容も「悩みや問題を解決してくれるような有益なサイト」を意識して作ると良いでしょう。
また、成人向けコンテンツや誹謗中傷、暴力的な内容、コピーコンテンツなど広告主のイメージを低下させる内容が記載されていないか確認をしてください。
その他、詳しくは>>AdSenseプログラムポリシーでご確認ください。
プライバシーポリシー
プライバシーポリシーについては、表記していないサイトの合格例もあるので必須とは言い切れませんが、GoogleアドセンスはCookieを使用して、ユーザーがウェブサイトにアクセスした際の情報に基づいて広告を配信するため設置した方が良いと考えられます。
Googleアドセンスのヘルプに必須コンテンツとして記載されているので参考にしてください。>>Google AdSenseヘルプ 必須コンテンツ
また、プライバシーポリシーの書き方は検索すればひな形が見つかるので、簡単に作成できます。